運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1987-09-19 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第10号

四、財形持家融資については、日本勤労者住宅協会、住宅生協等に対する宅地造成資金の貸付け等について検討するとともに、貸付手続簡素化等運用面の改善に努めること。  五、財形持家分譲融資により、日本勤労者住宅協会建設する財移住宅については、地方公務員にも分譲できるよう早急に指導を強化すること。  

田代由紀男

1978-03-15 第84回国会 参議院 予算委員会 第11号

そこで、私は、防衛施設庁の建本会建設省の建設業協会、住宅公団住建懇電電公社電信電話工事協会、農林省の農業土木協会等々――まだまだありますよ、言うと時間がそのたびにパッパッとたちますんで省略します。こういう全く同じ形態のものもこの際やっぱり総点検して、たとえ一銭でもこの際公共事業でむだに使われたら大変です、そういうことについて総点検を各省に命ずる、それを国会にきちっと報告してもらう。

黒柳明

1971-05-18 第65回国会 参議院 建設委員会 第14号

不動産協会高層住宅協会、さらに全国宅地造成連合会日本分譲住宅協会、住宅産業開発協会、そういうところで具体的に、こういう信用保証会社というものをつくるという動きがあるやに聞いております。具体的には、内容はまだ私どものところにまいっていないわけでございます。保全が確実に行なわれる限り、また、この指定基準に当事はまって完全なものである限り、指定を積極的に進めてまいる。

高橋弘篤

1971-04-28 第65回国会 衆議院 建設委員会 第13号

○高橋(弘)政府委員 前金の保全措置につきましては、その保全が確実に行なわれる限りできるだけ範囲を拡大いたしまして、そういう保全措置、方法を考えたいということを私ども考えましてこういうことにいたしたわけでありますが、具体的には私どもまだ具体的な案を各団体からは聞いておりませんけれども日本高層住宅協会全国宅地造成連合会日本分譲住宅協会、住宅産業開発協会等でそういう検討をいたしておるというふうに聞

高橋弘篤

1965-05-19 第48回国会 参議院 建設委員会 第21号

政府委員(尚明君) まず、この地方住宅供給公社は、大部分の府県におきましては、既存民法三十四条に基づいて設立されました各府県、市の住宅協会、住宅公社組織がえして、この地方住宅公社になる仕組みにいたしております。その場合に、今日の実情で、大都市あるいは大府県で設立されました今日の民法によります住宅協会、住宅公社は、すでに相当の職員を持っております。

尚明

1965-05-18 第48回国会 参議院 建設委員会 第20号

それからいま一つは、その設立されました、住宅組合がつくられましたころは、住宅政策というものは見るべきものがございませんで、大蔵省の資金運用部資金から貸す相手としてそういう法人団体をつくらしたわけでございますが、戦後には住宅金融公庫が設立されまして、個人に直接資金を貸す、それから都道府県等自分事業主体となって家を建てる、あるいは住宅協会、住宅公社等が発足する、こういうようなふうにして、住宅供給組織

尚明

1965-05-18 第48回国会 参議院 建設委員会 第20号

それから供給公社をつくりました一つの大きな目的は、在米は、分譲住宅建設につきましては、あらかじめ分譲住宅を、地方公共団体もしくは地方公共団体が出資してつくりました民法法人であります在来住宅協会、住宅公社というものが公庫融資を受け、みずから頭金を用意して一応建設いたしまして、そこで一般に募集をいたしまして、その当せん者に譲り渡すということをいたしたわけでございます。

尚明

1965-04-07 第48回国会 衆議院 建設委員会 第15号

ところが、たまたま地方には、住宅協会、住宅公社というものを、地方団体がその必要に応じていままでつくっておりますので、これを組織がえをし、そうしてこれに十分な監督と権限を与えていけば、地方住宅公団の支社をつくらなくとも、同じような目的が達成できる、一方、先ほど申し上げましたように、計画的な積み立てによって住宅の入手も容易になる、こういう両面を考えて、この供給公社をということにしたのであります。

小山長規

1965-03-31 第48回国会 衆議院 建設委員会 第13号

次に、住宅政策のもう一木の柱で、融資による住宅建設ということは、これは昭和二十五年以来やっておりますが、住宅金融公庫融資を受けて、地方公共団体が出資して、これは民法法人ですが、既存住宅協会、住宅公社と称するものがほとんど全国にございます。その数はおおむね七十くらいあるわけでございます。そういうことで、これは全国的な仕組みがすでにできております。

尚明

1965-03-05 第48回国会 衆議院 建設委員会 第6号

そうして、これに伴いまして、地方公共団体は、その出ていく方が出やすいように、公団住宅あるいは公庫住宅あるいは現行の協会住宅というところにあっせんしなければならない。しかしながら、実際は、居住を変えるということはなかなか容易でございませんので、その出ることが適当でなく、引き続きそこにおられる場合には、割り増し賃料をいただくという仕組みにいたしております。

尚明

1964-12-16 第47回国会 衆議院 建設委員会 第2号

いまお話しにございましたように、だんだん所得がふえるに従いまして、その収入の額が当初の基準より相当上回ってくる方が生じてくるわけでございまして、これらにつきまして、私どもの考えは、まだまだ入れない低所得者が相当ございますことも考え合わせ、まず第一には、その所得をこえた方につきましては、他の公団住宅とか協会住宅等にごあっせんする。

尚明